当社では法定教育を始め、警備サービスの品質向上を目指し年間を通じて教育を行っております。
また、各種資格取得につきましては会社より費用を負担いたします。
新任教育について 対象者:新任警備従事者 | 現任教育について 対象者:現任警備従事者 |
---|---|
新任教育・20時間 安全・安心に関わる警備の仕事を始めるにあたり、身につけておくべき知識や技術を習得しておく必要があります。このなかには警備員自らの安全を確保するための技術も含まれ、安心して働くための教育という意味でも重要です。新任教育には警備に関連する法令の勉強や警備員の基本動作などを学ぶ「基本教育」と、施設・交通など実際の業務に関連した内容を学ぶ「業務別教育」があります。 | 現任教育 (法定教育) 現任教育は、警備業法で受講が義務付けられている教育です。現職の警備員に対しては年度ごとに10時間の「現任教育」を行うことが決められています。法律の改正など新しい知識の習得、警備の質を高める技能の向上など、警備のプロとしての質の維持・向上を主な目的としています。それぞれの業務や実際の現場で求められる知識、警備員としてよりスキルアップを目指せる教育となっています。 |
基本教育・共通 ①警備業務実施の基本原則に関すること(講義) ②警備員の資質の向上に関すること(講義又は実技訓練) ③警備業法その他警備業務の適正な実施に必要な法令に関すること(講義) ④事故の発生時における警察機関への連絡その他応急の措置に関すること(講義、実技訓練) ⑤護身用具の使用方法その他の護身の方法に関すること(講義、実技訓練) ・業務別教育 (施設) ①警備業務対象施設における人又は車両等の出入の管理の方法に関すること ②巡回の方法に関すること ③警報装置その他当該警備業務を実施するために使用する機器の使用方法に関すること ③不審者又は不審な物件を発見した場合にとるべき措置に関すること ④その他当該警備業務を適正に実施するため必要な知識及び技能に関すること ・業務別教育(交通) ①当該警備業務を適正に実施するため必要な道路交通関係法令に関すること ②車両及び歩行者の誘導の方法に関すること ③人又は車両の雑踏する場所における雑踏の整理の方法に関すること ④当該警備業務を実施するために使用する各種資機材の使用方法に関すること ⑤人若しくは車両の雑踏する場所又はこれらの通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生に際してとるべき措置に関すること ⑥その他当該警備業務を適正に実施するため必要な知識及び技能に関すること | 基本教育・共通 ①警備業務実施の基本原則に関すること(講義) ②警備員の資質の向上に関すること(講義又は実技訓練) ③警備業法その他警備業務の適正な実施に必要な法令に関すること(講義) ④事故の発生時における警察機関への連絡その他応急の措置に関すること(講義、実技訓練) ⑤護身用具の使用方法その他の護身の方法に関すること(講義、実技訓練) ・業務別教育 (施設) ①警備業務対象施設における人又は車両等の出入の管理の方法に関すること ②巡回の方法に関すること ③警報装置その他当該警備業務を実施するために使用する機器の使用方法に関すること ③不審者又は不審な物件を発見した場合にとるべき措置に関すること ④その他当該警備業務を適正に実施するため必要な知識及び技能に関すること ・業務別教育(交通) ①当該警備業務を適正に実施するため必要な道路交通関係法令に関すること ②車両及び歩行者の誘導の方法に関すること ③人又は車両の雑踏する場所における雑踏の整理の方法に関すること ④当該警備業務を実施するために使用する各種資機材の使用方法に関すること ⑤人若しくは車両の雑踏する場所又はこれらの通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生に際してとるべき措置に関すること ⑥その他当該警備業務を適正に実施するため必要な知識及び技能に関すること |
対象者:新任・現任従事者 ■マナー研修 | 対象者:新任・現任従事者 ■クレーム・トラブル処理 |
・身だしなみ(着こなし・清潔感) ・話し方・聞き方 ・電話対応 ・接客動作 (立ち姿・お辞儀) | ・実例・ケーススタディ ・報告・連絡・情報伝達 ・予防・是正処置 ・データの分析 |